印章トップページ > 印章文字デザインから彫刻まで全ての工程を完全に手作業で丹精込めて一刀一刀刻み込む世界にたった1つのお客様だけのご印章をお作り致します。 象牙「はんこの王様」として古くから親しまれてきた素材です。中心部に向かうほど目が細かく揃っているため、中心部分から取れた素材には「芯持」と呼ばれ、他の象牙印材と比べても高価です。 【特徴】 ・ひび割れや虫食いに強い ・使うほどに味わいが出てくる ・精密な彫刻に向いている ・朱肉の付きがよく、離れがいい ・希少価値が高い 牛角かつては「オランダ水牛」、「オランダ」と呼ばれていた素材。 色によって名前が変わり、きれいな飴色の素材は「牛角(白)」黒い独特の混合模様は「牛角(色)」と呼ばれています。 【特徴】 ・透明感のあるやさしい飴色が美しい ・手触りも優しくなめらか ・天然素材のため、一つとして同じ模様がない ・黒水牛と同じく、適度な粘りで彫刻に向いている 黒水牛東南アジアに生息する水牛の角。天然素材のため、完全に真っ黒な素材が少なく、黒く染めた素材を「染めアリ」と言います。中には、染める必要がないほど真っ黒な美しい素材もあり、「染め無し」と呼ばれています。 【特徴】 ・天然の黒い艶が美しい ・朱肉とのコントラストが美しい ・適度な粘りがあり、彫刻に適している ・ボタンや包丁の柄などに使われるほど耐久性がある 柘・アカネツゲ科ツゲ属の木。漢字で書くと「柘植」ですが、ハンコの素材として使う場合は「柘」一文字で表します。また、以前「シャムツゲ」と呼ばれていた素材は、ツゲ科の素材でないことが判明したため現在では「アカネ」と呼ばれています。 【特徴】 ・植物性の素材で、手になじみやすい ・木質密度が高く、彫刻に向いている ・比較的安く手に入る その他の素材 最近では、ハンコにもカラフルなものが増えてきました。アクリル、水晶、チタン、グラスファイバー製のものから、スワロフスキーをあしらったもの、ネイルアートを施したものまで。プレゼントにしても喜ばれる一品です。また、昔ながらの篆刻用石印材も味わい深く、書道に興味のある人や絵手紙を趣味とする人達に人気です。